年齢別 年齢別の育脳保育/4歳 自分で出来る事がぐんと増える4歳児に最適な育脳は、やりたい気持ちを否定しない事。イヤイヤ期をスムーズに終えるためにも適切な距離と対応で接する必要があります。 2020.05.18 年齢別
育脳 遊びながら学べるYouTube~英語編~ 前回ご紹介した『遊びながら学べるYouTube~知育編~』に続き、今回はYouTubeで人気の楽しみながら英語を学べる動画をご紹介いたします。 2020.05.08 育脳
年齢別 年齢別の育脳保育/3歳 3歳は自立心が芽生え自分でなんでのやってみたいと考える時期です。3歳児の育脳は「ただ教え記憶させる」から自分で考える力が急激に伸び、自己主張が強くなる頃ですので、 本人のやる気を大切に接するようにしましょう。 2020.05.02 年齢別
年齢別 年齢別の育脳保育/2歳 言葉や行動が多様化し、考える力も身についてくる2歳。 想像力を活かした遊びや、指先を使う折り紙などのあそびも始めるようになります。 この時期の保育の際には、たくさんの成功体験をさせてあげ、子どもを褒めるだけなく認めてあげてください。 2020.04.25 年齢別
遊び 知育アプリケーションをダウンロードしよう みなさん『知育』と言ったら、まず初めに何を思い描きますか? 大抵の方が『知育おもちゃ』や『知育絵本』、『知育テレビ番組』などが第1候補に出てくると思います。 しかし、近年ではスマートフォンのアプリケーションを使った知育ゲ... 2020.04.21 遊び
年齢別 年齢別の育脳保育/1歳 年齢別育脳保育にスポットを当て1歳の育脳をご紹介します。1歳を迎えると、身体をより活発に動かすようになり、脳の働きもますます活発になります。 さらに聞くなどの感覚野が強化、完成する時期でもあります。 2020.04.09 年齢別
育脳 保育と育脳の関連性 子どもたちはあそびの中で様々なことを体験することで成長していきます。 脳が一番発達すると言われる時期の保育は、その後の子どもの発達に大きく影響してくることは間違いありません。 では、育脳と保育にはどのような関連性があるのでしょうか。 2020.03.20 育脳
育脳 育脳のメリット・デメリット 子どもの能力を最大限に引き出してあげたい、と願う親は多いのではないでしょうか。 しかし生まれてからすぐ始める育脳はメリットが多い一方、気を付けないとマイナスになってしまう懸念もあります。 では、育脳教育のメリットとデメリットは、一般的にどのようなことが考えられるのでしょうか。 2020.03.13 育脳