教育

育脳

お受験準備の進め方ガイド

お受験準備は、親子で協力し合いながら進める大切なプロセスです。計画的に準備を進めることで、お子さまの力を最大限に引き出すことができるでしょう。何よりも、無理なく楽しく学べる環境づくりを心掛け、家族一緒に受験の日を迎えましょう。
音楽

子どもと歌おう!おすすめ秋の歌

秋は、自然が豊かでさまざまな体験を通して子どもたちが成長できる季節です。秋の歌をぜひ保育活動に取り入れて、子どもたちと一緒に楽しい秋を過ごしてください。
食育

秋の風物詩♪みんなでイモ掘りしよう

秋になると、全国各地の保育園や幼稚園ではイモ掘り遠足に出掛けるのが定番となっていますね。イモ掘りの目的や準備についてお伝えします。
育脳

どうする?!子どもが英語に興味を示さないとき

わが子の将来のために英語学習の環境を張り切って準備しても、まったく響かないことに悩むご家庭は珍しくありません。そんなパパ・ママに向けて、子どもが英語に興味を示さない時の対策法をご案内します。
音楽

子どもと歌おう!オススメ夏の歌

その季節の歌を歌うことで子どもたちはそれぞれの季節感をおぼえ、その時期のイベントや行事への関心も高まるでしょう。今回は、夏を感じられる子供向けの歌をご紹介します。保育園ではもちろん、ご家庭でもぜひ動画に合わせて、親子で一緒に歌ってください。
年齢別

知育アプリの選び方&年齢別おすすめアプリ

ご存じのとおり、現在では子どもの教育にもアプリを取り入れる動きがどんどん広まっています。そんな知育アプリのリットやデメリットにつて前回お伝えしましたが、今回は選ぶ時にチェックしたいポイントや年齢別オススメのアプリについてご案内しましょう。
食育

料理で子どもの「非認知能力」が育つ?!

「育脳」とか「知育」というとついIQを伸ばすことを考えがちですが、近年ではそれとは視点の違う「非認知能力」が世界中で注目を集めているのをご存じでしょうか?非認知能力を伸ばす方法にはいくつかありますが、そのひとつ「料理」の有効性についてお伝えします。
食育

いつからはじめる?「お箸トレーニング」について

子どもがご飯を食べる時に正しい箸の持ち方をしてほしいと、保護者の皆さんは誰もが思っているのではないでしょうか?正しい箸の持ち方で、綺麗にご飯を食べ、 大人になっても正しい箸の持ち方を出来ていてほしいと思うでしょう。中には、食事を美味しく食べられれば良しとする方もいますが、お箸の持ち方が美しいと、一緒に食事している相手も気持ち良く過ごせます。また、お箸を上手に使えることで自分自身も楽しくスムーズに食事を頂けます。正しいお箸の持ち方に大人になってから直すことは簡単ではありませんが、幼い頃からトレーニングをし、正しい持ち方を習得することは誰でも可能です。今回は、お箸を子どもに正しく使わせる『お箸トレーニング』の開始時期や目安について詳しくご紹介致します。
食育

親子で作るかんたん冬スイーツ

保護者の皆さんは日常生活の中で、どれくらい子どもの食育を気にして過ごしていますか?子どもの力を伸ばすことを考えると、知育教育を思い浮かべる方も多いですが、今日より一層懸念されているのは、日常生活の中で人とふれあいながら、様々なことを体験できる場が少なくなってきていることです。お料理やお菓子づくりは、楽しみながら子どもの成長に欠かせない多くの力を伸ばしてくれるのでとてもおすすめです。親子で一緒にお菓子づくりをすることで、集中力や観察力、探究心、創造力など、数え切れない沢山の力が育まれます。親子で一緒に楽しむ際は、無理のない範囲で子どもが楽しめる状況を演出し、子どもが進んで食育を学べる場を作りましょう。きっと子どもも率先してキッチンへ足を運ぶようになり、食の大切さや、料理の楽しさを知ってくれるはずです。寒いこの時期には、旬のお野菜や果物を使った簡単なスイーツ作りから始めませんか?
育脳

身体と一緒に脳も育つ「縄跳び」の効果

今までに一度は経験したことがある「縄跳び」は、この日本では昔から親しまれている遊びです。実は今、「縄跳び」は子どもの成長にとても効果的であると話題になっています。最近は、エクササイズやダイエットが目的で、大人の間でも流行していますが、今回は子どもが縄跳びで遊ぶことで、どのような効果があるのか、身体へのメリットと脳へのメリットを詳しくご紹介していきます。