保育

遊び

ひょっとして熱中症?!おもな症状と対処法

熱中症は、適切な対処を怠ると重篤な状態に陥ることがあります。 そんな、熱中症の主な症状とその対処法について詳しく解説しましょう。
食育

秋の風物詩♪みんなでイモ掘りしよう

秋になると、全国各地の保育園や幼稚園ではイモ掘り遠足に出掛けるのが定番となっていますね。イモ掘りの目的や準備についてお伝えします。
音楽

クラシック音楽の効果とオススメ5曲

乳幼児をお持ちのパパ・ママなら、「妊娠中からお腹の赤ちゃんにクラシック音楽を聞かせると良い」とか「クラシックを聞くと頭が良くなる」なんて話を、1度は聞いたことがあるでしょう。そんなクラシック音楽が乳幼児に与える影響とおススメ曲をお伝えします。
運動

育脳効果も?!はだし保育のメリット・デメリット

子どもたちの健やかな成長のために、園にいる間ずっとはだしで過ごす「はだし保育」を取り入れている保育園や幼稚園は珍しくありません。わが子にできる限りはだしで過ごさせている、というご家庭もあるでしょう。そんな「はだし保育」のメリットとデメリットをご案内します。
絵本

春の読み聞かせにおススメの絵本

子どもの知育に欠かせないのが、絵本の読み聞かせ。今回は、ぽかぽかしたお日様がと爽やかな風が心地よい春をテーマにした絵本をご紹介します。
年齢別

5歳児向け運動遊び

子どもたちが体を動かす機会が減っていることで、平均的な子どもの運動能力の低下や、発達の遅れといった影響が。しかし、アイデアや工夫によって子どもが運動する機会を増やしてあげることは可能です。今回は5歳児向けのおススメ運動遊びをご紹介します。
年齢別

4歳児向け運動遊び

「幼児運動指針」という文部科学省の定めでは、合計60分以上、毎日体を動かすことが大切だとされているのをご存じでしょうか?現代社会においては子どもたちが体をのびのびと動かす機会は減っていますが、工夫次第でその機会を増やしてあげることは可能です。今回は4歳児向けのおススメ運動遊びをご紹介します。
年齢別

3歳児向け運動遊び

「運動遊び」は体を動かす楽しさを知るだけでなく、心身の発達や協調性を育んだり、挑戦する気持ちや達成感を味わうなど、たくさんのメリットをもたらしてくれます。屋外ではもちろん屋内であっても、運動遊びは工夫次第でいつでも楽しむことが可能です。3歳児向けのオススメ運動遊びをご紹介しましょう。
年齢別

2歳児向け運動遊び

幼児期にするいわゆる「運動遊び」は、単に楽しむためだけでなく、子どもの心身を発達させるのに役立つ大切な身体活動。屋外ではもちろん屋内であっても、運動遊びは工夫次第でいつでも楽しむことが可能です。2歳児向けのオススメ運動遊びをご紹介しましょう。
年齢別

1歳児向け運動遊び

幼いころにする「運動遊び」は、子どもの基礎体力がついて体を成長させるだけでなく、コミュニケーション力の向上をはじめとする心の成長も促してくれます。屋外ではもちろん屋内であっても、運動遊びは工夫次第でいつでも楽しむことが可能です。1歳児向けのオススメ運動遊びをご紹介しましょう。