カリキュラム

育脳

育脳朝ごはんのコツ

子どもの脳を育てるのに食事が大切なことは良く言われています。特に朝食は一日のスタートに欠かせないものです。 賢い脳を育てるためにも食育に気を配りたいものですね。
育脳

ピアノで脳を鍛える

幼少期の指先の運動は育脳に効果があると言われています。 特に、子どもの習い事にも人気のピアノは、演奏する技術だけに留まらず、多くの能力を伸ばす基礎となる行動を習得できるため注目されています。
絵本

育脳におススメの絵本

知育脳に素晴らしい効果があると言われる絵本の読み聞かせ。 数ある中でも、是非読んで欲しいおススメの絵本をご紹介します。
育脳

育脳に人気の教育本

知育や育脳という言葉。子どもを育てる上で必ず耳に入ってきますよね。 今回は、子ども向けの教育本の選び方をご紹介しますので参考にしてみてください。
遊び

脳が育つ指先を使った遊び

育脳は年齢に合わせ、あそびなどを通し脳に刺激を与えるのが良いとされていますが、 脳を活性化させるには、手先が器用な子に育てるのが一番の近道とも言われています。 では、具体的にどのような遊びをするのが良いのかご紹介しますので、家庭での保育の際にも参考にしてみてください。
年齢別

年齢別の育脳保育/0歳

育脳は、子どもの月齢に適した働きかけをすることで、子どもの能力を最大限に引き出します。 その効果的な方法を、年齢別に具体的にご紹介していこうと思いますので、是非家庭での保育に役立ててみてください。
年齢別

年齢別の育脳保育/5歳

5歳児は自分だけでなく周りにも目を向けるようになり世界が広がる年齢です。5歳児の育脳は脳の成長と心のケアがキーポイントになります。チェックしてみましょう。
年齢別

年齢別の育脳保育/4歳

自分で出来る事がぐんと増える4歳児に最適な育脳は、やりたい気持ちを否定しない事。イヤイヤ期をスムーズに終えるためにも適切な距離と対応で接する必要があります。
年齢別

年齢別の育脳保育/3歳

3歳は自立心が芽生え自分でなんでのやってみたいと考える時期です。3歳児の育脳は「ただ教え記憶させる」から自分で考える力が急激に伸び、自己主張が強くなる頃ですので、 本人のやる気を大切に接するようにしましょう。
年齢別

年齢別の育脳保育/2歳

言葉や行動が多様化し、考える力も身についてくる2歳。 想像力を活かした遊びや、指先を使う折り紙などのあそびも始めるようになります。 この時期の保育の際には、たくさんの成功体験をさせてあげ、子どもを褒めるだけなく認めてあげてください。