4歳児におすすめのしかけ絵本

●はじめに

しかけ絵本の良さは、まだ絵本に十分に慣れていない年齢の子どもにとって、絵本への興味を広げ、集中力を向上させたり、絵本の世界を楽しむ力と心を養うサポートになることです。
子どもの成長と共にストーリー性のある絵本にどんどんステップを踏んでいきたいところですが、文字やイラストに興味が湧いていなければ、なかなか読み進めることはできません。
しかけ絵本であれば、遊びやおもちゃの感覚で触れたり、めくったり、引っ張ったりすることができるので「絵本は楽しいもの!」と印象付けることができます。
4歳児になると、お話の起承転結も少しずつ理解できるようになっているので、しかけ絵本でも徐々にステップアップしていけるでしょう。
また、しかけ絵本の良いところは、ちょっとした気晴らしや気分転換、隙間時間の有効活用、出先の待ち時間などにもとても有効で楽しめるもので、行動も活発になる年齢の子どもにも、落ち着いて遊んでもらえて1人でも楽しめるので、とても良いアイテムの一つになることでしょう。

●4歳児にぴったりのしかけ絵本

Ⅰ.『ようせいのゆめのおしろ』

こちらは女の子におすすめしたい一冊です。お姫様や妖精など可愛らしいものに目がなくなってくる年頃の子どもにはとても喜ばれるでしょう。
妖精のフラワー、ポピー、ローズ、ドングリたちと、ゆめのおしろで開かれるパジャマパーティーへ行くお話です。

Ⅱ.『どんなにきみがすきだかあててごらん』

「好き」という気持ちを表現するのは、大人でも意外と難しいことですよね。人によって尺度が違うので、どれくらい好きかを伝えることは尚更でしょう。このしかけ絵本では、小さいウサギと大きいウサギが、お互いのことをこれくらい好き!と伝え合う微笑ましい2匹のウサギが登場する、名作絵本のしかけ絵本版です。
ストーリーは通常のものと同じですが、しかけが加わっていることで、お話の内容がより魅力的に、そしてしかけ絵本の表現力が際立つ一冊になっています。

Ⅲ.『モーリーのすてきなおいしゃさんバッグ』

変身ごっこが大好きなモーリーがお医者さんに変身するお話です。具合の悪いお友だちを、モーリーが治療をして回ります。しかけ絵本についている魔法のバッグには、治療に使うお薬や道具が入っているので、読み手の子どもがお医者さんになりきって遊べるのが魅力で人気の理由です。子ども自身がストーリーに参加できることで、最後まで楽しく読み進められるでしょう。絵本に飽きやすいなと思うお子さんには是非読ませてあげて欲しい一冊になっています。

●最後に

しかけ絵本の中でも、特に人気のあるものをいくつかご紹介しました。
しかけ絵本はどんな子どもも楽しく読みすすめられる絵本です。
わくわくどきどきする感覚や、お話を理解できるようになる喜びは、子どもの心と脳を育てる知育効果が高いので、遊び感覚でその力が養えることがおすすめの理由です。
是非、日々の習慣の一つとして絵本に触れる機会を増やし、しかけ絵本を子どもの成長のツールの一つとして取り入れてみませんか?