音楽が育脳に効果があることは何度もご紹介していますが、具体的にどのような音楽を聞かせれば良いのでしょうか。
今回は、気軽に楽しめるクラシックCDなど、赤ちゃんに良い育脳音楽をご紹介します。
クラシックでリラックス
モーツァルトやチャイコフスキーなどのクラシック音楽は、脳を快く刺激することで子どもをリラックスさせる効果があると言われています。
ポップス音楽とは違うリズムの取り方や和声の進み方が、より深い音楽の響きを与えてくれるのでしょう。
おススメCD
●こどもクラシック大全集 音楽のおくりもの
誰もが聞いたことのある有名な楽曲が収録されたCDですので、クラシックがよくわからないという人でも楽しめる内容です。
ピアノ曲から交響曲、オペラやバレエ曲と、大曲から小品までバランスよく選曲されていますので、同じタイプの曲ばかりが集められたオムニバスタイプのCDが多い中、
様々な曲調の曲が入ったこのCDは飽きることなく耳にすることができるでしょう。
●クラシックのおもちゃ箱
動物の鳴き声を描写した曲や、子どもたちの遊び風景などを表現した曲など、聞いていて楽しい曲がつまっています。
クラシックに留まらず、ディズニーまで幅広い音楽が収録されているので、就寝時などの静の時間だけでなく、子どもと遊んでいる動の時間にかけると、テンションも上がりより楽しめるかもしれませんね。
●小澤征爾セレクション~音楽のおくりもの FOR KIDS
世界的指揮者の小澤征爾選曲で、子どもに音楽を好きになって欲しいという願いが込められたCDです。
全ての曲を小澤征爾が指揮し、世界一流のオーケーストラにより、オペラやバレイ曲、交響曲が演奏されていますので、音楽好きの親御さんにもおススメの一枚です。
また、楽団は違っても全曲同じ指揮者による演奏ですので、全体的なトーンが同じなのも聞きやすいポイントでしょう。
好きになることが一番
このように、一言でクラシック音楽と言っても、ピアノだったりオーケストラ、定番のクラシック曲からちょっとユーモアのある曲まで、様々な種類があります。
音を楽しむ音楽。育脳に良いとされる音楽の種類はありますが、一番大切なのは親子でリラックスできる曲を流すことかもしれません。
育脳の一つの手段として、音楽を上手に子育てに役立てることができたら良いのではないでしょうか。