秋の風物詩♪みんなでイモ掘りしよう

秋は実りの季節。
この時期になると、全国各地の保育園や幼稚園ではイモ掘り遠足に出掛けるのが定番となっていますね。

子どもたちにとっては、秋の味覚を体感できる絶好の機会となり、何よりみんなで園外にお出かけできる楽しみなイベント。
一方で保育士の先生たちにとっては、ふだん以上に注意が必要な1日となるでしょう。

そんな、イモ掘りの目的や準備についてお伝えします。

 

イモ掘りのねらい

季節の食材を、畑にあるところから食卓にならぶまで、一連の流れとして経験できる学びの機会です。

食材について学べる

大好きなおイモが、土の中にどう埋まって育つのか、知ることができます。
スーパーで売られているのと違って、土に包まれてつるが伸びている状態で、大きさもまちまち。
また、自分で掘ったおイモが、その後どのように調理されるか、興味を持つきっかけにもなるでしょう。

自然と触れ合える

特に都市部に住む子どもたちは、ふだん土に触れる機会がめったにありません。
しかし、イモ掘りの日はおイモの様子を目で見て、土やつるに手で触れて、それらのにおいを鼻で嗅ぐ、というふうに五感が刺激されます。

生産者に感謝できる

子どもたちはイモ掘りという初めての体験が楽しく感じると同時に、日ごろ食べている野菜が、生産者の努力によって食べられることを知るでしょう。
そこで自然と感謝の意識が芽生える子も多いですが、「農家の人たちが毎日作ってくれるから、みんなおイモが食べられるんだよ」と、声掛けするとさらに効果的です。

集団行動に慣れる

園外に出掛けるので、子どもたちは先生の話をよく聞いて、お約束を守りながら行動する必要があります。
また、周りのお友だちとも協力しながら一緒につるを引いたり、土を掘ったりすることもあるでしょう。
こうした集団行動に慣れるのにも、イモ掘りは良い機会となるでしょう。

 

服装と持ち物

子どもはもちろんですが、保育士も汚れても良い服装で行きましょう。大人も子どもも長ズボン帽子、できればスニーカーよりも長靴だと土が入ってきずらいのでオススメです。

シャベルバケツタオル軍手は先生たちだけでなく、子どもにも必要な持ち物。先生たちはそれに加えてビニール袋や応急処置セットも持って行きましょう。