学習にも使える子ども向けタブレットの選び方

はじめに

タブレット学習はEdTech(エドテック)とよばれる、【Education(教育)× Technology(テクノロジー)】の代表として、ここ数年で大きな注目をあびています。

しかし、タブレット学習と一言でいっても、様々なタブレットがあり、どれを購入するべきか迷ってしまいますよね。
『学習ツール』と言う点ではどれも変わりませんが、使用がそれぞれ異なれば選ぶだけでも一苦労です。

今回は、タブレット学習を取り入れようと検討している方に是非知っていてほしい、メリットや選び方をご紹介していきます。

 

学習時にタブレットを使うメリットは?

①機能制限つきのタブレットで安心して学習できる

子ども向けのタブレット教材の多くは、子どもの家庭学習に特化した専用タブレットを採用しており、一人でも安心して学習できるように作られています。
また、専用タブレットには、インターネットの利用制限をはじめ、学習時間を制限する機能もついているものが多くなっています。
その為、保護者が常に近くで見ていなくても、学習目的以外のインターネットへのアクセスや、タブレット学習のやりすぎによる依存や視力低下等を防止することが可能です。

子どもが一人でも安心して学習できる点も、タブレット教材を取り入れるメリットの一つと言えるでしょう。

②楽しく学べる

子ども向けタブレット教材には、まだ文字で物事を理解することが難しい小さな子どもでも、楽しんで学べる工夫が多く盛り込まれています。
音楽をはじめとする音や絵が主体となっている学習やゲーム性のある問題、タッチペンなどを使って手を動かす学習は、幼児期の子どもでも集中力をつけながら楽しく学習を進めることができるでしょう。

五感を使って楽しく学ぶことができる観点から、子ども向けタブレット教材を利用する大きなメリットと言えます。

③子どもが一人で学習に取り組める

子ども向けタブレット教材の一番のメリットと言える点は、『子どもが一人でも学習に取り組めるよう設計されている』というところです。

多くの子ども向けタブレット教材は、本体の電源を入れるだけでその日に取り組む問題を自動で提示し、丸つけや採点、解説までを全て行ってくれるので、学習準備や学習後のフォローを保護者が毎回する必要はありません。
保護者が常に寄り添って全てサポートしなくても、子ども一人でしっかりと学習を進められると言う点は、働くお父さんやお母さんにとっても嬉しいポイントではないでしょうか。

 

おすすめの子ども向けタブレット

①「Fire HD 10キッズモデル」

数千点ある子ども向けのコンテンツが1年間自由に使えるタブレットです。
期間終了後も月額制の「Amazon Kids+」を使用することで、引き続き同じサービスが利用できます。

また、年齢フィルター機能を搭載しているので、子どもの年齢を設定しておくだけで、絵本・アプリ・児童書など年齢に応じたコンテンツを自動表示することが可能です。
コンテンツ毎に使用時間の制限も設けられるので、知らない間に使い過ぎているといった心配もありません。

②「ドラえもんカメラでひらめきパッド」

30万画素のカメラを搭載したタブレットとなっており、「色ゲット」や「レントゲンふうカメラ」など、カメラと液晶画面を利用して子どもが楽しく学ぶことが可能です。

プログラミングをはじめ「さんすう」「こくご」「えいご」などのアプリも収録されているので、就学前の子どもの学習準備や、就学してからもトレーニング学習として長く利用できるメリットがあります。

③「ディズニー&ディズニー/ピクサーキャラクターズ」

こちらは小学校入学前くらいの子どもにおすすめのタブレットとなっています。

このタブレットの特長は、パソコンモードでも使える2in1モデルであることです。
小学校1年生レベルの漢字や算数アプリも搭載しており、タッチペンによる入力にも対応しています。
お絵かき、プログラミングや英語など多くのコンテンツが入っているタブレットです。

 

最後に

いかがでしたでしょうか。
幼いころから子どもに電子機器を与えることに抵抗のある保護者の方もまだまだ多いかもしれませんが、タブレット学習には前述したようなメリットが詰まっています。

子ども向けタブレットと一口で言っても、選ぶとなると、何を決め手にして良いのか迷ってしまう方も多いはずです。
是非こちらの記事を参考にして頂き、子どもの効果的な学習に役立てていきましょう。