はじめに
そもそも育脳とは、脳のシナプスの生成がピークを迎える生後から3歳位までの間に、
正しい方法で刺激を与えることで脳を育んでいくいくことを指しています。
一口に育脳と言っても様々なカテゴリーに分けられます。
例えば今回のトピックにある英語教育はもちろん、音楽や食事など、
日常で触れる多くのことが子どもにとっては成長の糧になるのです。
その中でも英語教育については育脳の中でも、まだまだ日本全体の傾向として
他の先進国から遅れをとっていますが、
同時に今後の日本を支えていく今の子どもたちにとって必須と言えるツールになっています。
そんな将来を担っていく子どもたちに必要とされる英語を取得させて
バイリンガルにしたい親も増えてきましたが、
実際は”いつから”そして”何から”始めたら良いのかわからない方も多いのではないでしょうか。
今回はそんなお父さんお母さんのために、英語教育のはじめ方をご紹介します。
幼少期から英語に触れるメリット
幼児の耳は感受性がとても高くて、“L”と“R”を聞き分けることができるできることを
皆さんご存知でしょうか。
生まれたばかりの赤ちゃんは、高音から低音まで
広い範囲の音を聞き取ることができる聴覚機能を持っています。
若い人にしか聞こえない周波数の音があると言われるのもこの一つです。
赤ちゃんは、特に練習しなくてもいつの間にか言葉を話せるようになります。
これは、優れた聴覚で身のまわりの音を聞き取っているからです。
ですが、年齢とともに耳の機能が成熟すると、
聞き取れる音は自分が今まで触れてきた領域に限られてしまいます。
英語は日本語に比べて高周波音ですので、
耳が成熟するまでの間に英語にあまり触れることなく育った大人は、
日本語の周波数の領域以外を聞き取ることが難しく、
日本語は問題なく聞き取ることができても、
英語は聞き取りにくい耳になってしまっているのです。
これが、幼児期から英語を学ぶと効果があると言われる理由です。
英語教育のはじめかた
英語教育の明確なスタート時期や、特定の教材はありません。
スタートとして一番大切なことは、
日本語だけを聞かせて特定の言語(日本語)のみのフィルターをかけないことです。
日常的に英語をシャワーのように当たり前に聞かせてあげること、
そして忘れてはいけないのがやり過ぎは良くないということです。
日本人の発音する英語よりも、やはりネイティブの人が発音する英語の方が良いので
CDを聞かせることが効果的ですが、幼少期だからこそお父さん、
お母さんの声を聞いて言葉を学ぶことも同じように重要なのです。
したがって、英語を聞かせる時間は1日30分〜1時間など、
メリハリをつけて聞かせてあげる、それ以外の時間は
お父さんとお母さんの声とスキンシップでしっかりとコミュニケーションを図るなど、
バランスを意識すると良いでしょう。
0歳から2歳児までの小規模認可保育園でも英語教育に力を入れています。
0歳から2歳までに60単語を覚えることを目標としており、
週2回 各20分の英語カリキュラムを取り入れています。
サンライズキッズ保育園の英語カリキュラム動画