子どもの能力を育ててくれる『知育遊び』は、触覚・聴覚・視覚などの五感が脳に刺激を与えます。知育遊びは乳幼児の教育に有効とされています。乳幼児にふさわしい知育遊びや知育玩具はどんなものがあるでしょうか。
今回は知育遊びの中から『手遊びうた』を手遊びのポイントと共にいくつかご紹介します。
【いとまき】
いとまきまき (りょうてをうでまえでぐるぐる)
いとまきまき
ひいてひいて(こぶしをよこに2かいひっぱる)
トントントン(こぶしをじょうげに2かいうちあわせる)
できたできた(てびょうしをしながら)
〇〇さんのおくつ(てをひらひらさせながら、やよこにおろします)
※『〇〇さん 』は色々な動物で例える。
大きな動物なら大振り
小さい動物なら小振りの動作にすると面白いです。
【キャベツのなかから】
キャベツのなかから(ぐーとぱーをくりかえしかさねる)
あおむしでたよ
おとうさんあおむし(おやゆびをくねくねさせる)
※『〇〇さんあおむし』の部分を①~⑤に変えてくりかえし歌う
①おとうさんあおむし=親指
②おかあさんあおむし=人差し指
③お兄さんあおむし=中指
④お姉さんあおむし=薬指
⑤赤ちゃんあおむし=小指
【グーチョキパーでなにつくろう】
グーチョキパーで
グーチョキパーで
なにつくろう
なにつくろう
みぎてはグーで
ひだりてはチョキで
かたつむり
『組み合わせ集』
・グー+グー=ゆきだるま
・チョキ+パー=ラーメン
・チョキ+パー=おそば
・チョキ+チョキ=猫さん
・パー+パー=ピエロ
【とん とん とん とん ひげじいさん】
とんとんとんとん
ひげじいさん
とんとんとんとん
こぶじいさん
とんとんとんとん
てんぐさん
とんとんとんとん
めがねさん
きらきらきらきら
てはおひざ
※歌い方にアレンジをくわえて
・泣いてる様に歌う
・テンポアップで歌う
・こぶじいさんなどの部分をアンパンマンキャラクターに変えて歌う
どれも、有名な手遊びうたばかりで、幼稚園や保育園で歌われることが多く、自然と手遊びうたを覚えて、おうちでお父さんお母さんに披露したりします。
是非お父さんお母さんも覚えて、お子さんと一緒に手遊びうたを楽しんでみてください。