2歳児向け運動遊び

 

幼児期にするいわゆる「運動遊び」は、単に楽しむためだけでなく、子どもの心身を発達させるのに役立つ大切な身体活動です。

しかし、子どもを取り巻く環境の変化に伴い、近年では子どもが体を動かす機会が減っています。
運動遊びする習慣を身につけてもらえるよう、屋外ではもちろん屋内でも工夫してあげましょう。

前回の1歳児向けに続いて、今回は2歳児向けのおススメ運動遊びをご紹介します。

 

2歳児の運動機能と運動遊びのねらい

2歳にもなると歩行がだいぶ安定し、走ることもできるようになります。行動範囲も広がって、高い所からジャンプしたりもできるようになるので、ケガをしないよう大人が注意して見ておく必要があるでしょう。

また自我が芽生え、自由に動き回れるようになることで好奇心も高まります。子どもによっては自己主張が強くなってイヤイヤ期を迎えるかもしれません。運動遊びをする際にも、子どもの意思を尊重しながら取り組むことが大切です。

大人がお手本を見せて、楽しさが伝わるよう工夫しましょう。2歳児は道具も使えるようになるので、ボールやフラフープなどを使った運動遊びもおススメです。

 

かくれんぼ

外でも室内でもできて道具も何も要らないので、気軽にできるかくれんぼ。見つけるには、見つからないには、どうすればよいか頭を使う絶好の機会になり、子どもの主体性が育まれます。

ただし、危険な場所には隠れないように事前に伝えることが必要です。また、いくら探しても見つからないということがないように、目の届く範囲にルールを限定しておきましょう。

 

ボール遊び

子ども用のやわらかいボールを使っていろいろな遊びをすることで、運動能力が向上します。

キャッチボールをしたり、足で蹴りっこしたり、バットを床に引きずりながら打つ「野球ごっこ」も人気。バットがなくても、屋内なら新聞紙を棒状に丸まればすぐに作ることができます。

また、ダンボールにボールを投げ入れる「バスケットごっこ」も、箱が用意できない場合は大人が両腕で輪を作ればそこがゴールに。

 

しっぽ取りゲーム

ハンカチやバンダナの端をズボンのおしりに入れて、「よーいドン!」で自分ののしっぽが取られないよう注意しながら、相手のしっぽを取るというゲームです。
制限時間や動き回る範囲など、あらかじめルールを決めておきましょう。

保育園など子どもが複数人いる環境では、お友達と一緒に動くという楽しさや、ルールを守ることの大切さなども学べます。