おススメの木製知育玩具

 

はじめに

子どもの成長・発達を促すと言われる「知育玩具」は、近年ではインターネットショッピングや家電量販店でも購入できるようになりました。

皆さんは、普通のおもちゃと知育玩具の違いをご存知ですか?
実は「知育玩具」といっても、他のおもちゃとの明確な違いがあるわけではありません。子どもはどんなおもちゃで遊んでも、そこから学びや刺激を得ることができますが、中でも「知育玩具」は、言語力や想像力、思考力などの子どもの成長過程に必要な知能を伸ばすことに重点を置いて作られたおもちゃのことを指します。

この「知育玩具」の代表とも言われるのが、パズル積み木おままごとセットです。
これらは乳幼児の時期から、就学した後も遊び方を変えて楽しむことができます。

積み木の場合は、乳児期は掴むことから、その物と自分の関係性を理解しはじめます。更に幼児期になると、形を把握して、積んだり崩したりの動作が伴う遊びに変化します。そして最終的に様々な種類の積み木を使って創造する『ものづくり』へと変化させていきます。

また、違う種類の知育玩具として、バランス感覚を鍛える玩具としてトランポリンやフラフープ、想像力や色彩感覚を鍛える塗り絵や粘土遊び、そのほかにも楽器は音を出してリズム感や音感を養ってくれます。どの遊びも幼い子どもの好奇心をくすぐってくれるものばかりです。

今回は、子どもに遊ばせたい木製知育玩具をご紹介します。

 

おススメの木製知育玩具

天然木の積み木

無着色の美しい天然の木を使用した積み木は、子どもに是非選んであげたいおもちゃですよね。天然の木を職人がしっかり面取りしているので安全性も高いです。

さまざまな木材が使われていることによって、全てのピースが違った色味をしていて、木のおもちゃならではの風合いを楽しむことができます。
天然の木材は月日が経っても大きく劣化することはないため、世代を超えて受け継ぐことができるのも魅力です。

ドイツの玩具メーカーHape(ハペ)のおままごとセット

ドイツは知育教育が盛んな国。そのドイツの玩具メーカーHape(ハペ)の木製おままごとセットはいかがでしょうか。

シンプルな色合いがやさしい印象で、クリスマスプレゼントにもぴったりの温かみがあります。おままごとセットの他に同じシリーズで、野菜・果物セットとキッチンがあるので、全て揃えて遊ぶのもおススメです。

 

木の魚釣りゲーム

木でできたカラフルな魚を、磁石付きの釣竿で釣り上げるゲームも売られています。

魚にはそれぞれ番号が振ってあり、魚と同じ数のボールも付属しています。また、木の棒でつまめるようになっている等、工夫次第で遊びの幅も大きく広がり、手先の器用さも身に付けることができます。

 

さいごに

いかがでしたでしょうか。

最近は知育玩具の種類も増え、どんなものを与えて良いか迷ってしまう保護者も少なくないでしょう。
是非、子どもにプレゼントしてあげてください。