保育で実践育脳カリキュラム 育脳って何?

幼児教育でも脳科学が注目されていますが、そもそも育脳がよくわからかない、という方も多いと思います。
では一体どのように育脳教育を進めていけば良いのでしょうか。
難しいようで実は家庭でも気軽に始めれることも多いので、是非参考にしてみてください。

「育脳とは」

育脳とは、脳の神経回路「シナプス」の生成がピークを迎える生まれてから3歳くらいまでの間に、
脳に適切な刺激を与えて育むことです。
お父さんお母さんなど多くの人に触れられることで、赤ちゃんの心は満たされ、身体の調子が整い脳もたくさん刺激されます。
脳の発達に大切なことは年齢ごとに異なりますので、それぞれの年齢で必要なことを予め理解した上で効果的に取り入れることが大切です。
そのポイントさえ抑えれば、少しの気配りで日々の育児の中に取り入れてることができますので、是非挑戦してみてください。

「五感を刺激するベビーマッサージ」

生まれてから3歳までは爆発的に脳が伸びていく時期ですので、たくさんの刺激を繰り返し与えるベビーマッサージが最適です。
お母さんは目を見ながら話しかけてみましょう。優しい手で触れられ母親のにおいを感じることで、子どもは安心し信頼感も育まれます。
教室やセミナーで特別なテキストなどを使ったり、教室に通わなくても、
こうした普段からの親子のスキンシップやあそびだけでも立派な育脳になります。
子どもの興味や好奇心を伸ばすためにも、家族みんなで日々の子育てを楽しむのが一番です。

「男の子と女の子で違う脳の性質」

男の子と女の子では、脳の個性や育ち方など性質に違いがあるため得意な作業に違いが出てきます。
例えば、男の子は地図を読むのが得意で、平面から立体を想起する能力を司る右脳が発達するのに対し、
女の子は言語を司る左脳が発達していく傾向にあるため、言葉の発達が早く流ちょうに操る傾向にあります。

幼児期はその後の成長に大きな影響を与えますので、年齢に適した方法で育脳を率先して行ない、
子どもの能力を引き伸ばしてばしてあげてください。
育脳教育を採用している保育園もありますので、気になる場合はリサーチしてみてください。