2022-11

音楽

子どもと歌おう!おすすめ冬の歌

歌には、声を出してストレスを緩和できたり、歌詞を覚える中で記憶力を高められたり、子どもにとって様々な効果が期待できます。リズム感や音感を鍛える、身振り手振りを付けることで体を動かす、人と一緒に歌ったり踊ることで、協調性、社会性を身につけることができるなど、その効果は大きいものです。今回は、子どもと一緒に歌えるおすすめの冬の歌をご紹介致します。
育脳

おススメの木製知育玩具

幼い子どもへ与えるおもちゃは沢山の種類があるので選ぶのも一苦労、という方も多いのではないでしょうか?そんな保護者の方にお勧めするのが「知育玩具」です。「知育玩具」は、近年ではインターネットショッピングや家電量販店でも購入できるようになり、言語力や想像力、思考力などの子どもの成長過程に必要な知能を伸ばすことに重点を置いて作られているため、積極的にとりれている家庭も多いようです。今回は、幼い子どもの好奇心をくすぐってくれる、知育玩具をご紹介します。
遊び

ほっこりするだけじゃない!木のおもちゃの効果

皆さんは『木育』という言葉をご存知でしょうか?『木育』は子どもの頃から木を身近なものとして触れ、人と、木や森との関わりを主体的に考えられる豊かな心を育むことです。温もりを感じる木のおもちゃは、普通のおもちゃと比較して知育効果が高いと言われることがあります。この木のおもちゃに期待できる知育効果を知り、ご自身の子どもにも与えてみませんか?今回は、ほっこりするだけじゃない、木のおもちゃが持つ知育効果をご紹介していきます。
食育

子どもと作る簡単手作りおやつ

保護者の皆さんは、子どもと一緒にキッチンに立ち、料理をする機会はありますか?子どもの成長に合わせて『食育』を考える事は、豊かな心と健康的な成長に欠かせません。もちろん、子どもの成長に合わせて知的学習の環境を与えることも大切ですが、共同作業を楽しくできる『食育』の機会を作ることはとても効果的です。今回はその食育の一環として、子どもと一緒に作業するのにぴったりの、簡単なお菓子作りについてご紹介します。
年齢別

楽器で違う?音楽のプロになるためのスタート時期

楽器の演奏は子どもたちの表現力を育むのに大きな効果をもたらすと言われています。その高い教育、育脳効果を期待して、子どもに何か楽器を習わせたいと考える保護者は多いでしょう。就学すると学校では音楽は副教科として扱われますが、豊かな創造性を育むには欠かせない素養なのです。では、いざ楽器を習おうとしたとき、いつから、何を、どうスタートするのがよいでしょうか。こちらでは楽器によって違う、スタート時期を詳しくご紹介します。