2021-09

育脳

「頭がいい子」は社会の変化で変わる?!話題の「HQ」とは?

皆さんは「HQ」という言葉をご存知ですか?「HQ」は子どもの教育シーンで聞いたことがあるという方もいるかもしれません。現代では、ITの発展やAIの登場によって、「頭脳明晰な子ども」の特徴は、コンピューターが代わりに担うことができる時代になりつつあります。学校教育の現場では、「詰め込み型」の学習から「主体的・対話的で、且つ深い学び」へと、子どもたちに求める「学び」の形が変わっているのが現実です。「HQ」は時代の変化によって生まれたニーズとして、今後の子どもへの教育に欠かせない力を表す言葉です。 今回は「HQ」とは具体的にどんな力なのか、この「HQ」がもたらす子どもへの変化をご紹介します。
育脳

むしろIQよりも大切?心の知能指数「EQ」とは?

皆さんは日々の生活の中で「EQ」という言葉を聞いたことはありますか?「EQ」は数値的判断をする際に使う言葉ですが、主に人間の心の知能指数を測る際に使われます。「EQ」は近年、子どもの精神の健やかな成長において、「IQよりも大切な要素である」と考える人も増えています。『学力も大切だけれど、それよりも心が健やかに、健康に育ってくれることが一番!』と考える保護者の方が多いのではないでしょうか。 今回は、この「EQ」を幼少期から育てるためにできる事をご紹介してまいります。
育脳

知能指数「IQ」とは?子どものうちなら伸ばせる?

知能指数を指す『IQ』を生まれ持ったものだと思っている方は多いのではないでしょうか?しかし、この『IQ』を幼少期からの日々の積み重ねで伸ばすことができるのです。IQは幼児期に経験する多くの「あそび」からしっかりと身に付けられる力であり、就学した際の学力にも直結しますし、日本で当たり前の学校生活を送る上ではIQが高いに越したことはないですよね。少しでも高い学力を身につけて欲しいという保護者はいつの時代も多いですし、IQが高いことで将来の選択肢の幅を広げることができることもまた事実です。今回は、子どものうちから『IQ』を伸ばすことに効果的な方法などを詳しくご紹介します。
遊び

アンパンマンが子どもたちに大人気なわけ

「元気100倍・アンパンマン!」ということセリフを一度は耳にしたことがありますよね。アンパンマンは1988年に公開されてから、もう30年以上経つの長寿アニメですが、皆さんはなぜアンパンマンがこれほどまでに子どもに人気を誇っているのかご存知でしょうか?今も昔と変わらず愛され続ける国民的ヒーロー、アンパンマンが日本中の人に愛され続けるわけを今回はご紹介します。
年齢別

理想のお昼寝とは?年齢別睡眠時間と寝かしつけのコツ

お昼寝をすると、大人も子どもも体の疲れが取れて頭がスッキリしますよね。実際に体の疲れを癒やし、精神的な疲れや緊張を緩和させる効果があると言われています。また、睡眠中に分泌されるメラトニンというホルモンは細胞の免疫力の向上や成長の手助もしてくれます。子どもが規則正しく元気に生き生きと過ごすために欠かせないお昼寝について、今回は年齢別にみる理想のお昼寝時間や、寝かしつけのコツをご紹介します。
年齢別

いつからいつまで?イヤイヤ期の対処法

子どもを育てていく上で逃れられない『イヤイヤ期』というものがあります。一般的には、2歳前後になると生まれる自我が自己主張を強くさせるためだと言われています。この『イヤイヤ期』は日本だけでなく世界共通で、『魔の2歳児』ともよく表現されます。この『イヤイヤ期』、実は子どもの成長過程においてとても重要な時期であることを皆さんはご存知でしたか?それは身体も脳も著しく成長し、スポンジのように吸収する年齢なので、イヤイヤ期がきたということは子どもが順調に育っている証だからです。 今回は、『イヤイヤ期』の子どもとその時の対処法をご紹介していきます。
育脳

0歳児から始めよう!「語りかけ育児」の効果

皆さんは『語りかけ育児』と言う言葉を聞いたことはありますか?0歳から始められる育児方法の一つに『語りかけ育児』があります。この育児法は、子どものことばの発達やコミュニケーションなど大人になったときに特に効果的です。 この『語りかけ育児』の方法や効果などをを知って、正しく取り入れることで、子どもの健やかな成長をサポートしていきましょう。 今回は、0歳児から取り入れられる『語りかけ育児』のことや、その影響力を詳しくご紹介します。
音楽

ピアノだけじゃない!子どもに与えるおすすめ本格楽器

子どもに音楽を習わせることは学習に効果的であるとよく言われますよね。定番のピアノはもちろん、その他にも教育効果の高い楽器は沢山あります。楽器によってその魅力には違いがありますが、音感やリズム感を習得できることはもちろん、楽譜を読み込み反復練習を繰り返すことで集中力を養うことができるという点は共通したメリットと言えるでしょう。 今回は子どもに与えるのにおすすめの楽器をいくつかご紹介します。